胸郭出口症候群

こんなお悩みはありませんか?

  • 腕にしびれや脱力感がある
  • 気が付くと肩や腕が痛い
  • 腕を挙げて作業していると苦しくなってくる

胸郭出口症候群とは

首から出て腕の方に走っていく神経や血管が首や肩回りの筋肉に圧迫されたり、鎖骨と肋骨に挟まれ圧迫されることにより、腕にしびれや脱力感を感じる病態のことを言います。肩や腕の痛みとして出てくることもあります。

胸郭出口症候群の原因

首から腕へ向かう神経や血管が筋肉や骨などで圧迫されることで起こる病気です。
特に圧迫されやすい場所は、斜角筋(首の筋肉)による圧迫、鎖骨と肋骨による圧迫、小胸筋(胸の前にある筋肉)による圧迫が多いとされています。
首や胸の筋肉が硬くなる事によって圧迫されたり、姿勢が悪く鎖骨と肋骨に挟まれると症状が出てしまうことがあります。この症状が続いてしまうと痛みが出てきたり、筋力の低下に繋がってしまいます。
なで肩の女性や上半身を鍛える男性に多いと言われています。

発生要素として
・首や胸の筋肉が硬くなり圧迫される
・上半身の筋量増加による圧迫
・なで肩により筋肉や骨の関係性が崩れる

が考えられます。

名取駅前接骨院での対する施術法

STEP1

まず、第一に患者様の状態を確認させていただき、検査によってどこで圧迫が引き起こされているのかを調べます。骨を引き寄せてしまう筋肉や硬くなっている筋肉を緩めていく所からアプローチを行っていきます。

STEP2

首や肩周辺だけでなく、身体の土台となる骨盤や背骨が歪んでいることが、首や肩周辺の筋肉に負担になっていることがあります。骨格の歪みを整えることで、姿勢が良くなったり、筋肉に余計な負担がかからなくなり神経が圧迫されている状態も改善される為、しびれや脱力感を緩和させることが期待できます。

STEP3

日常生活におけるアドバイス
患者様の姿勢や日常生活を伺い、再発防止に取り組みます。姿勢指導や圧迫を引き起こさないように関節を動かす訓練を行い、再発しない身体づくりをしていきます。ご自宅で行っていただけるストレッチや体操もお伝えさせていただきます。

一つでも当てはまる方はご相談ください

  • いつまでも続くしびれや脱力感をなんとかしたい
  • 肩や腕の力を出せるようにしたい
  • 胸郭出口症候群と診断されたが、症状が改善しない